mainimage

 

今日のギャラリー
これはヒマワリ系♪ ビタミンからが咲いた!
プロフィール
デ・ビュウ
デ・ビュウ
基本理念
【貴方らしさの自己表現】
HairメニューにCafeSalonメニューが加わり、集いの空間が誕生。 すべてのメニューが完全予約制。 お一人で、カップルで、ご家族で、仲間と、貸切OK。 貴方らしさをじっくりカウンセリング&サポート。 一緒に創りあげましょう!



■熊本市中央区手取本町3-1 第2クマモトミヤモトビル4F
■通り町筋電停より徒歩3分
■定休日なし。予約のない日ガお休みです
■ご相談は下記メッセージをご利用ください。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

濃密

2018年07月11日



当店で取扱のスーパーダメージ用の
シャンプーとトリートメント
のご案内です

一般的なダメージ用のシャンプーと違い
とにかく濃密です

テレビなどのCMとかで似たような
商品のキャッチコピーを
見た事あるとは思いますが

この美容室専用のモノは
更に濃密‼️

シャンプーする時の泡の重たさが違います
泡だてたあと指で洗うときの
手の動きがというか泡が重いっ☝

本物のスーパーダメージ毛の方に
試して欲しい一品です


  

Posted by デ・ビュウ at 21:21Comments(0)ヘアケアの知識トリートメント

シャンプー後短時間で髪が ベタつく場合の原因!

2015年10月06日

シャンプーした後
短時間で髪の毛が汚れてしまい
ベタつく場合の原因は幾つか有ります



リンス、コンディショナー、トリートメントをせずにシャンプーだけで済ませてる


もともと頭皮がオイリータイプ(脂性)なのに油分が入ったモノを使ってるケース
例えば椿油配合とか!


純石けんタイプのシャンプーを使ってる

などが考えられますが
上記のいずれかに心当りがあれば
改善してみたらいかがでしょうか(^^)b

  

Posted by デ・ビュウ at 21:07Comments(0)ヘアケアの知識トリートメント

トリートメント剤の使用量について?

2015年09月12日

トリートメント剤っていうのは
どの位の量を付けたらいいの?

付けたらどれ位時間を置いてから流したらいいの?

アウトバストリートメント付けるなら
シャンプー後のトリートメントはいらないの?

アウトバストリートメントを夜付けたら
翌朝お出掛け前にも更に付けてもいいの?

シャンプー剤とトリートメント剤は違うメーカーや違う種類の組合せでもいいの?

などなど…

の疑問にお答えします(^^)b

付ける量は
その時の毛髪が欲しがるだけ付けてあげて下さい
つけた後に白いトリートメントクリームを吸い込んでしまって
トリートメント剤の白い色が見えないのであればもっと追加します

つけた後
どれ位時間を置いてから流したらいいのか
コレは手触りの変化!
が目安
柔らかく滑らかな手触りに変化したらOK

次に
アウトバストリートメントを使うなら
シャンプー後のトリートメントはいらないのか

ダメージ度が低ければどちらか一つお好みで良いでしょう

ダメージ度が高ければ両方必要ですね(^^)b

それから
夜も翌朝も付けていいのか

アウトバストリートメント剤の種類や特徴によって使い分けが必要だと思います

寝ぐせを取る程度の軽やかな使用感のものは何度か重ねて使用しても良いし
オイル分が多く配合されてたり
付けた後の手触りがベタベタネチネチなど違和感や重さを感じるものは重複して使わない方がいいと思います

最後の質問の答えは
基本は同じメーカーの同じ種類を使う!
が良い結果が出ます

やはり相性というのがありますので
違う組合せだと
シャンプーだけした後そこそこの良い手触りだったのが
トリートメントをした後
逆にアレレ〜^^;
なんじゃこら〜〜
となることもございます

ちなみに僕はゲストの髪にトリートメントを付けたら
手触りと見た目の白い色
特に手触りで適正かどうか判断しています





  

Posted by デ・ビュウ at 22:30Comments(0)ヘアケアの知識トリートメント

商品説明のコンプレックスとは?

2015年09月05日

最近増えてきたトリートメント配合成分の説明表記法の一つに

◯◯コンプレックス!

というのが有ります

コレは「複合体」

という風に置き換えて理解しましょう(^^)b

例えばビタミンコンプレックス=ビタミン複合体
ビタミンBコンプレックス=ビタミンB複合体

のような使い方ですね

日本語表記の複合体よりは

カッコいいですね^_^b

単体よりも複合体の方が効果が
高いのはもちろんです(^^)b



  

Posted by デ・ビュウ at 21:01Comments(0)トリートメント

香り!の事

2015年08月30日

シャンプーやトリートメントの
香り✨

みなさん

美容室で洗ってもらってる時に

あ、コレ良い!
ステキな香りがするって思った事ありませんか?

で、同じモノを買って帰って使うと

あんまり香りがしない❓

これは、香りが下から上の方に立ち昇る特徴を持つ為です

シャンプー台で仰向けに寝て洗ってもらってる状態は
自分の顔より下に髪の毛があるので
バスルームで座って洗ってる時とは状況が異なるんですねd(^_^o)

更に、水しぶきが目や顔にかからないようにフェイスペーパーを使うのが
アイマスク状態を作りますので
より、香りに敏感になる効果も含む(#^.^#)

香りは下から上へと!
コレがわかると、例えば香水をつけるポイントも
さりげなく体の下の方につけるのが
上品な使用法というのも納得ですね

  

Posted by デ・ビュウ at 21:19Comments(0)トリートメント